卓球の台上処理が上達する練習方法
卓球の台上処理には様々な種類や練習方法がありますが、今回は主となるツッツキ・フリック・ストップの3種類をご紹介します。 1.ツッツキ レシーブは2球目攻撃とも言われます。 ですがレシーブから決める必要はありませんし、台上・・・
hkanemotoさんの記事一覧(9 / 25Page)
卓球の台上処理には様々な種類や練習方法がありますが、今回は主となるツッツキ・フリック・ストップの3種類をご紹介します。 1.ツッツキ レシーブは2球目攻撃とも言われます。 ですがレシーブから決める必要はありませんし、台上・・・
卓球は持久力や体力を使いますよね。 でもどういう練習をしたらいいのかわからないという人のために、ちょっときつい練習方法を紹介したいと思います。 1.ランニング まずは基本的なランニングです。 ランニングはどの競技でも必要・・・
卓球の戦型の種類には大きくわけて二つの戦型があります。 卓球人口の中で一番多いのは攻撃です。 戦型の他に握り方の違いで、シェークハンドとペンホルダーにわかれますが、基本的にはシェークでもペンでも戦い方はあまり変わらないの・・・
ストップはレシーブでもラリー中でもできますし、カットマンにも攻撃マンにも必要な技術です。 これが出来るのと出来ないのではずいぶん差がつくので、是非習得してほしいと思います。 1.お互い前でストップ対ストップ この練習では・・・
卓球のスマッシュは決まるとかっこいいですよね。 簡単そうに見えて意外とミスしがちです。 そこで「卓球のスマッシュが上達する練習メニュー」を紹介したいと思います。 1.高いボールをスマッシュ スマッシュ練習は基本多球練習で・・・
みなさんは試合で勝ちたいからと言ってただやみくもに練習していませんか? それでは上達は難しいでしょう。 今回は卓球の練習の質をあげるためにはどうすればいいか、いくつかご紹介していきます。 1.練習スケジュール 試合前にな・・・
卓球はフォアよりもショートの方が好きだという人は多いと思います。 でもそのフォーム、練習方法、本当に正しいですか? 今回は卓球のショートが上達する練習メニューと、ショートのコツをご紹介します。 1.多球練習 まずは卓球の・・・
今回は卓球の攻撃力があがり上達するためのシステム練習メニューを紹介します。 [brnum=”1″] 1.前後の動きと判断のスピードの強化 この練習方法は攻撃選手におすすめの練習メニューです。 卓球・・・
試合が近づいてくるとどんな練習をしていいのかわからない人も多いと思います。 そこで今回は「卓球の試合前に行いたい練習メニュー」をご紹介します。 1.オールの切り替えし 卓球の試合前の練習方法として、2パターンがあります。・・・
卓球のサーブ練習、レシーブ練習にはパターンがあまりありません。 ただひたすら練習するしかないので上達したいという意識をしっかり持って練習しましょう。 1.サーブレシーブ練習 サーブ練習はただやるだけだと単純で、つまらない・・・
Copyright (C) 2025 卓球が上達する練習メニュー All Rights Reserved.