hkanemotoさんの記事一覧(18 / 25Page)

卓球のラケットの種類と特徴

ラケットは卓球で無くてはならない道具ですが、種類がいくつかあります。 プレイスタイルに合っていないラケットを使うと上達しにくいですから、卓球の上で種類は押さえておくべきでしょう。 今回は「卓球のラケットの種類と特徴」から・・・

フットワークが上達するコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球の試合で勝つためにフットワークは欠かせませんが、コツも知らずにがむしゃらに練習するのは効率的ではありません。 試合形式で鍛えるのも良いですが上達のためにはフットワークのための練習メニューを組んだ方が良いでしょう。 今・・・

カットが上達するコツ | 卓球が上達する練習メニュー

ボールを上から下に切り下すようにスイングしボールにバックスピンをかけるのがカットです。 卓球ではカットがメインのプレイヤーは少なくなりましたが、一方で対策できないプレイヤーも多くコツを掴めば試合で主導権を掴んでいけます。・・・

卓球のカットマンに適したラバーの選び方

卓球にはカットマンというプレースタイルがありますが、目指すにはラバー選びも重要になってきます。 というかカットマンとして上達できるかはラバーにかかっているといっても過言ではありません。 「卓球のカットマンに適したラバーの・・・

卓球のブロックに適したラバーの選び方

卓球のラバー選びで、攻めに適したものはイメージがつくけどブロックに適したラバーってイメージは湧きますか? ラバーの性質を知っておけば試合において相手のラケットから戦型を判断する要素にもなります。 「卓球のブロックに適した・・・

ストップレシーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

ストップレシーブは卓球における3球目攻撃を防ぐ上でとても有効な技術です。 しかしこれを苦手とする、相手にチャンスボールを与えてしまうプレイヤーは多いです。 上達のための「ストップレシーブのやり方とコツ」から練習メニューを・・・

卓球でミスの少ないレシーブをするための練習法

試合で相手は「勝つため」のサーブを放ってきます。 つまり卓球におけるレシーブは「負けない」ための技術であり、勝つためには練習が必須です。 上達のための「卓球でミスの少ないレシーブをするための練習法」を押さえましょう。 1・・・

サーブレシーブの基本的な打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球においてサーブレシーブは欠かすことのできない技術です。 多くのプレイヤーが「勝つためのサーブ」「負けないためのレシーブ」を常に考えています。 上達のために「サーブレシーブの基本的な打ち方とコツ」を参考にして練習メニュ・・・

スマッシュの速度を上げるコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球でスマッシュといえば試合の華ですが、速度がなければ簡単に捌かれてしまいます。 「速い球を打とう」と体が力んでしまうと逆にスマッシュの威力が落ちてしまいます。 上達するための「スマッシュの速度を上げるコツ」を参考に練習・・・

卓球で決定力のあるドライブを打つための練習法

ドライブは試合での使い所が多く、得点に繋がりやすい打球です。 とはいえ卓球の試合でとっさに有効なドライブを出すには普段の練習法も考える必要があります。 今回は上達のための「卓球で決定力のあるドライブを打つための練習法」を・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ