ストップレシーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

ストップレシーブは卓球における3球目攻撃を防ぐ上でとても有効な技術です。

しかしこれを苦手とする、相手にチャンスボールを与えてしまうプレイヤーは多いです。

上達のための「ストップレシーブのやり方とコツ」から練習メニューを考えましょう。

1.ストップレシーブのイメージ

卓球でいうストップレシーブのイメージは「ボールの勢いを止めて返す」ことです。

しかし勢いに押されるように引き気味で受け止めてしまうと上手くレシーブできません。

練習メニューを考える前にストップレシーブのイメージを固め、上達の踏み台にしましょう。

1.ネット際に落とす

ストップレシーブで重要なのが「ネット際で2バウンド以上させる」ことです。

こうすることで相手のリズムを崩し、3球目攻撃のタイミングを外す狙いがあります。

相手の近くでバウンドさせてしまうと絶好のチャンスボールを与えたことになってしまいます。

2.バウンド直後を狙う

予め上方向に向けたラケットを、バウンド直後のボールをインパクトするのがコツです。

打球点が遅れる(高い)とボールが飛び過ぎてしまい、やはり相手のチャンスボールになってしまいます。

サービスが相手コートでバウンドした時点で、ボールのバウンド地点と高さをある程度予測できることが必要になってきます。

2.ストップレシーブのポイント

ストップレシーブのイメージが固まったら次は技術のポイントです。

簡単そうに見えて実はなかなか高度なストップレシーブですが、試合では案外使い所が多いです。

レシーブは卓球台が無いと練習できないので、練習メニューが組まれているときはポイントを反復して上達しましょう。

1.体を寄せて止める

スイングする、というよりはラケットを寄せてサーブを止める動きになります。

そのとき出来るだけ体を寄せることで相手の回転に負けなくなります。

回転に負けないように体を強張らせると打球を弾いてしまうので、力を抜いてふんわりとインパクトしましょう。

2.一歩踏み込む

体を寄せるために必要なのがラケット側の足を一歩踏み込むことです。

素早く踏み込むことで打球準備も早まり、一瞬余裕ができるのでストップレシーブが打ちやすくなります。

インパクトしたら素早く基本姿勢に戻る所まで、足の動きにも心を配りましょう。

卓球の技術はタイミングが肝心ですが、ストップレシーブはそれが顕著です。

もし一瞬でも「遅れた」と感じたら無理に止めに行くよりツッツキに切り替えた方が安全な時もあります。

練習メニューの中で繰り返しストップレシーブを試し、自分のタイミングを掴むのが卓球上達には不可欠です。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ