卓球のブロックに適したラバーの選び方
卓球のラバー選びで、攻めに適したものはイメージがつくけどブロックに適したラバーってイメージは湧きますか?
ラバーの性質を知っておけば試合において相手のラケットから戦型を判断する要素にもなります。
「卓球のブロックに適したラバーの選び方」で自分に適したラバーを選び、上達の踏み台としましょう。
1.ブロックしやすいラバー
ラバーを選ぶ前に、卓球でブロックに適する条件を明らかにする必要があります。
細かい要因は色々ありますが、大きくは「弾みが弱い」「回転の影響を受けにくい」ことが上がります。
自分に合ったラバーを選ぶことも卓球の上達には必要、ブロックに適しているのは何でしょうか。
1.スピード系(高弾性)ラバー
裏ソフトラバーの中で最も一般的で、状況を選ばず活躍してくれるラバーです。
オールマイティである反面、尖った所も無いので技術でカバーする必要が出て来ます。
2.コントロール系
回転の影響を受けにくい表ソフトの中でも安定性の高いラバーです。
回転はかけづらいが相手の回転の影響も受けにくい、という特徴からブロックに適したラバーといえるでしょう。
3.スポンジの厚み
ラバー自体も重要ですが卓球でのブロックを考えるならばスポンジの厚みも忘れてはいけません。
基本的に薄くするほボールが弾みにくくなり、コントロールとディフェンスが上がります。
1.守備重視の方針
ブロックに適したラバーを選ぶのは前陣攻守型、または異質攻撃型が多いです。
ブロックが主なラバーであっても、どう攻めるかを考えなければ卓球の上達はありません。
ここではブロックに主軸を置きながらもどう立ちまわるべきかも考えましょう。
1.前陣攻守型
卓球台に近い位置をキープし、相手の打球に反応して素早く返し続けることで相手のミスを誘います。
相手の打球に迅速に飛びつく俊敏性とラリーを続けられる体力が求められます。
常に相手の打球を判断する動体視力と相手のプレッシャーに根負けしない精神力の強さも求められます。
2.異質攻守型
異質とはラケットの表裏で異なるラバーを貼ることで、基本的にシェイクハンドに限定した呼び方です。
切れた(回転が強い)球はナックルなどでリズムを崩し、甘い球はドライブなどで攻撃と場面に合わせてラバーを使い分けます。
状況によって的確に使い分ける判断力と攻守を切り替える決断力、それを試合中に続ける忍耐力など求められるものは多いです。
結局ブロック主体とは言っても攻めるときには攻めなければ勝負には勝てません。
ブロック主体でもそうでなくても、自分のラバーの性質を知った上で技術を磨くのが卓球が上達するには必要不可欠ということですね。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|