バックサーブの打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
卓球でメインとなるサーブはフォアですが試合に勝つためにはバックサーブも欠かせません。 サーブの練習メニューでは特にモーションを、出来るだけ同じ打ち方から異なる回転を出せるように心がけるのが上達の秘訣です。 ここではサーブ・・・
「卓球が上達する練習メニュー」のカテゴリー「卓球の各ショットの打ち方と上達法」の記事一覧(13 / 17Page)です
「卓球の各ショットの打ち方と上達法」の記事一覧(13 / 17Page)
卓球でメインとなるサーブはフォアですが試合に勝つためにはバックサーブも欠かせません。 サーブの練習メニューでは特にモーションを、出来るだけ同じ打ち方から異なる回転を出せるように心がけるのが上達の秘訣です。 ここではサーブ・・・
卓球のラケットにはペンホルダーとシェイクハンドがありますが特徴の違いはサーブにも表れて来ます。 「卓球のペンのサーブの種類と特徴」をしっかりつかみましょう。 1.ペンホルダーの特徴 サーブを考える前に卓球におけるペンホル・・・
卓球のフリックは、下回転サーブに対して順回転でレシーブする技術です。 下回転に対してのフリックはネットミスをしやすいので確実に入れるところから練習しましょう。 卓球はレシーブから攻撃する場合はフリックの上達が必要です。 ・・・
高く上がってくるボールは一発で決まる事は少なく何回も返される事があります。 上から叩き付けるように打ちますが簡単そうに見えて意外とミスが多いのがロビング打ちと言われているロビングスマッシュです。 卓球のロビングスマッシュ・・・
卓球のスピードのあるスマッシュも同じようなスマッシュを打つだけでは慣れられてしまいます。 慣れられてきたり相手の球の回転によっては、手首の返しを使って球種を変える事も必要ですし、手首を固定することも大切です。 1.手首を・・・
スマッシュを打つために必要な筋肉は前腕だと思われますが、体全体を使って打つので、下半身も上半身も、体幹も総合的に必要になります。 卓球のスマッシュの上達に取り入れたい練習メニューは筋トレです。参考にしてみて下さい。 1.・・・
卓球のスマッシュは少し難しいですが、最も攻撃的で得点に繋がる武器です。 早く、力強く、正確に打つ事が大事ですが安定して入れるためにはポイントをしっかり押さえた練習が必要です。 1.ゆっくり入れる事から始めましょう 初心者・・・
卓球はチャンスボールが来たときに力が入ってしまい、空振りをすることはたびたびありますね。 また、卓球のボールはバウンドしてから回転が変わったりしますし、高すぎるボールを打とうとしたり、打点が定まらない時なども空振りの原因・・・
相手に攻められて、つなぐだけのスタイルだと現代の卓球にはついていけません。 打たれてもカウンターで返す事が出来ると、逆に狙う事も出来ます。 カウンタースマッシュは是非身に着けたい卓球の技術ですので練習メニューに取り入れて・・・
せっかくのチャンスボールをスマッシュミスで失点するともったいないですよね。 卓球のスマッシュミスが多くて安定しない原因と改善法は、どのようなボールをどのような体勢で打っているのか?でも見えてくると思います。 卓球のスマッ・・・
Copyright (C) 2025 卓球が上達する練習メニュー All Rights Reserved.