「卓球の各ショットの打ち方と上達法」の記事一覧(10 / 17Page)

王子サーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、王子サーブとは、通常しゃがみこみながらするサーブで、しゃがみこみサーブともいわれています。 名前の由来は大阪の王子町の卓球練習場で開発されたからだそうです。 福岡春菜(中国電力)、松平健太、福原愛等が主力で・・・

YGサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、YGサーブとはヤングジェネレーションサーブの略で、フォアサーブで横回転のサーブをする場合通常右周りの回転となりますが、YGサーブは逆横回転となります。 フォアサーブのスイングをしながら、バックサーブの回転を・・・

主なサーブの種類 | 卓球が上達する練習メニュー

卓球のサーブの種類としては、大まかに分けると上回転、下回転、横回転、ナックルの4種類に大別することができます。 これら4種類のサーブの種類をここでは説明していきます。 1.上回転 アップサーブとも言い、ボールに対して上向・・・

卓球のダブルスで勝つためのサーブ

卓球のダブルスはそのルールからサーブについても多少考えないといけません。 シングルスと同じにはいかないので普段から練習メニューの中で上達を目指します。 「卓球のダブルスで勝つためのサーブ」とはどのようなものか見ていきまし・・・

チキータのやり方のコツ | 卓球が上達する練習メニュー

シェイクハンドのプレイヤーが是非身につけておきたいのがチキータです。 チキータは台上で横回転ドライブを打つ技術なのですが、やり方は知っていても卓球の試合でおいそれとは打てません。 上達のためにも「チキータのやり方のコツ」・・・

フィッシュの打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

フィッシュとはロビングよりも攻撃的な打球で、卓球では相手に攻め込ませないためによく使われます。 高等的な技術で、とっさに出すには普段から練習メニューをこなして上達していなければなりません。 「フィッシュの打ち方とコツ」を・・・

ロビングの打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

高く弧を描くようにボールを上げて繋ぐ技術をロビングといいます。 ロビングは時間を稼いだりペースを整えるなど卓球では重要な技術となります。 守りが上達するためにも「ロビングの打ち方とコツ」を押さえて練習メニューを組みましょ・・・

カウンターの打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

カウンターとは文字通り「相手の攻撃球を攻撃し返す」技術で卓球にも存在します。 習得は用意ではありませんが決まったときの効果は目覚ましいものなので、練習メニューを組んで上達を狙いたいものです。 「カウンターの打ち方とコツ」・・・

表ソフトラバーの基本的な打ち方 | 卓球が上達する練習メニュー

卓球に慣れてくると表ソフトラバーも使ってみたいと思うかもしれませんが普段通りの打ち方だと違和感が出てくるハズです。 表ソフトラバーの特徴をつかみ、合った打ち方を練習メニューに組み込んで上達したいものです。 今回は「表ソフ・・・

プッシュの打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において相手の攻撃を防ぐのはショートですが、少し攻撃的なショートを「プッシュ」と言います。 ショートとの違いをしっかり把握して、練習メニューでも使い分けて上達を狙いましょう。 それでは「プッシュの打ち方とコツ」を見て・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ