hkanemotoさんの記事一覧(15 / 25Page)

下回転サーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、下回転サーブとは、球の下面部分をラバー表面でこすることで出すサーブになります。 卓球という競技上、最も重要な回転で、下回転サーブができないと試合で勝つ確率が低くなるといっても過言ではありません。 それだけ重・・・

横回転サーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、横回転サーブとは、球の右、もしくは左の側面をラバー表面でこすることで出すサーブになります。 純粋な横回転サーブを卓球でプレーする際に出すことは非常に難しく、通常は上横の回転になっていたり、下横の回転になって・・・

王子サーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、王子サーブとは、通常しゃがみこみながらするサーブで、しゃがみこみサーブともいわれています。 名前の由来は大阪の王子町の卓球練習場で開発されたからだそうです。 福岡春菜(中国電力)、松平健太、福原愛等が主力で・・・

YGサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、YGサーブとはヤングジェネレーションサーブの略で、フォアサーブで横回転のサーブをする場合通常右周りの回転となりますが、YGサーブは逆横回転となります。 フォアサーブのスイングをしながら、バックサーブの回転を・・・

主なサーブの種類 | 卓球が上達する練習メニュー

卓球のサーブの種類としては、大まかに分けると上回転、下回転、横回転、ナックルの4種類に大別することができます。 これら4種類のサーブの種類をここでは説明していきます。 1.上回転 アップサーブとも言い、ボールに対して上向・・・

卓球がみるみる上達する一人練習メニュー

卓球において、一人練習でできることはいろいろありますが、必要な一人練習で一番重要なのはサーブ練習になります。 なぜならば、卓球のサーブは非常に重要で、それだけで得点できるならば直良し、できなくてもこちらに優位に展開が可能・・・

初心者からプロまでの共通の卓球の基本練習

卓球においては、戦型によって練習する時間配分は異なります。今回はどの戦型においても必要な基本練習を紹介していきます。 1.準備運動 体が柔らかくなくても卓球はできますが、どのスポーツでも最初に行うように柔軟体操は基本練習・・・

多球練習のやり方と効果|卓球が上達する練習メニュー

卓球において、多球練習は想定したパターンのラリーの練習、自分が苦手な部分を効率よく練習できる手段です。 多球練習のやり方としては、まず200球くらい多めにボールと球を受けるためのネット(なくてもいいですが、球を拾うのに時・・・

卓球の初心者向けの練習メニュー

初心者の皆様においては、卓球のラケットを購入し、卓球ショップでラバーをおススメないし自らが選んだラバーを手に卓球台へいざいかんとされているでしょう。 卓球台に立ち、いざ練習メニューを考えようとしたとき、何をすればいいのか・・・

自宅でも卓球を練習したい人向けのトレーニングメニュー

本当に卓球が上達するには練習の時間だけでなく自宅でのトレーニングも欠かせません ですが自宅に卓球台はありませんし、相手になってくれる人もいません。 そこで一人でできる「自宅でも卓球したい人向けのトレーニングメニュー」を紹・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ