横回転サーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
卓球において、横回転サーブとは、球の右、もしくは左の側面をラバー表面でこすることで出すサーブになります。
純粋な横回転サーブを卓球でプレーする際に出すことは非常に難しく、通常は上横の回転になっていたり、下横の回転になっています。
横回転サーブの特徴として、単純にミートすると、右回転の場合はバック側に、逆横回転の場合はフォアに、返球されるのでそれを加味して使用していきましょう。
横回転サーブの練習メニュー
卓球の横回転サーブ練習メニューに関しては、まずはサーブをする際にしっかりと回転をかけれるようになりましょう。
ボールの横をこすることで、横回転のかかったサーブを出すことができます。
どのサーブもそうですが、スイングスピードに比例して回転量も増えていきます。
横回転に関しては、コースを考えて出さないとその回転を利用して自分が不利な展開になる可能性がありますので、それを加味してだします。
下回転と違い、相手に見極められたら一発強打で得点される可能性があるので、ロングでの引き合いが得意でない限りは主力のサーブとしては選択しない方が無難です。
また、相手に回転を利用される可能性が高いため、純粋な横回転は上級者ではサーブの選択肢にあまり入らないと考えています。
練習メニューとしては、しっかりと回転がかかっている前提で、フォア、バック、ミドルのコース、長さ、高さをコントロールできるようになりましょう。
基本のサーブとしては、下回転との併用で下横回転を出した方が強打の確率が下がるのでいいと考えています。
また、レシーブの対策としては、どのコースにくるかを予想してサーブを出すようにすると効果的です。
しかしながら、冒頭でも説明したように、上級者が相手になると逆を突かれてしまう可能性もあるので極端に強い横回転を出すと不利になる可能性があるリスクの高いサーブになります。
よって、中陣での引き合いがプレーの主とする戦型ではない限り、多用するサーブではないです。
大事なここぞという場面でいきなり出すと非常に効果的です。
このサーブを使用するときは短く出してしまうと上回転もしくは純粋な横回転の場合容易に返球される可能性があります。
ここぞというときにロングサーブとして使用することが卓球において横回転サーブを生かす方法であると考えます。
また、通常使用で検討する場合、必ず下回転を混ぜて横下回転とすることで強打の心配はなくなるので、コースの限定がしやすく、強打の心配がないサーブとなります。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|