ワイパーサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
卓球において、ワイパーサーブとはスイングを車のワイパーのように通常のサーブと違い体の少し前でする独特なサーブのことを指します。
ワイパーサーブは学生やプロではあまり見受けられませんが、しゃがみこみサーブに少し似ており、年齢別の全国のマスターズで必殺サーブとしてみることがあります。
ワイパーサーブの特徴としては、意表を突くサーブになるので、レシーブは入れてくるだけになります。
甘いレシーブの場合は強打をしてこちらが有利な展開に持ち込めるように練習していきましょう。
ワイパーサーブの練習メニュー
練習メニューとしては、通常のサーブと比較してスイングが体の少し前になるため、台から少し間を取る必要があります。
間をとったら、スイングを車のワイパーのように半円を描くようにして打球点を取ります。
サーブがある程度ミートして出せるようになったら次の練習メニューとして、コースの打ち分け、フォア、ミドル、バックに自由自在に出せるようにします。
コースの打ち分けができるようになったら、各コースに短くサーブがだせるようにまとめていきます。
短くサーブができるようになったら、同様のスイングでロングサーブもできるようになりましょう。
これらができるようになったらワイパーサーブは習得できたといえます。
ワイパーサーブに関しては、あまり出す人がいないのもあって回転が判別しずらいサーブになります。
あまりたくさん使いすぎると慣れてしまうので、通常のサーブとして使用するのはおススメはできませんが、いざ得点をどうしても取りたいというときのサーブとして非常に有効になると考えています。
また、ワイパー型の山なりの弧線を描くサーブはどうしてもスイングを見てしまい、相手を惑わしやすいサーブになります。
このサーブをした際には必ず次の展開では勝負を決めるつもりでラリーを行いましょう。
しゃがみこみサーブに似たスイングになっています。
しゃがみ込みサーブを通常使用する人は、容易に習得をできますので、しゃがみこみサーブをすると見せかけてワイパーサーブをするという応用もできるでしょう。
回転としては、ワイパーのように左右にスイングをするために、横回転をかけるこすり方が回転がかかりやすいです。
つまり、横にスイングをすらせるときに力を入れると回転がかかりやすいです。
試合で有利な展開にするため、有効にワイパーサーブを利用していきましょう。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|