サーブへのフェイクモーションの入れ方|卓球が上達する練習メニュー
卓球のサーブのフェイクモーションが巧みな人は何種類ものサーブを持っているかのように思われます。
フェイクとは騙すことです。フェイクモーションは難しくないので、是非練習メニューに取り入れて相手を騙してみてください。
1.自分にあったフェイクモーション
自分がどのサーブを使うのかによってもフェイクモーションは違ってくると思いますが、自分のサーブに効果的なモーションの使い方を練習メニューに取り入れてみましょう。
巻き込みサーブを出す人は特に身に着けて欲しいと思います。それぞれのサーブにあった江幾モーションが上達する練習メニューをあげてみますので試してみて下さい。
1.肘を上げる
卓球の下回転系のサーブを出した後のラケットはどの位置にありますか?大体が下にあると思います。逆をやるとフェイクモーションになります。
卓球の下回転系のサーブを出した後、肘を上げると上回転系のサーブに見えるということです。
擦った瞬間に肘を上げる練習をやってみましょう。横下回転サーブが横上回転サーブに見えます。
2.回転をわかりにくくする
回転の強弱で切れているサーブ、ナックルサーブと使い分けている人はラケットに当たった後にラケットを台の下に落とすフェイクモーションを練習してみましょう。
相手に回転が分かりにくくなります。
3.ラケットを引く
短いサーブを出したいときや、ダブルスのサーブの時などに効果的ですが、サーブを出した瞬間ラケットを引いてみましょう。
前に飛ぶ力が小さくなるので短いサーブになり、更に回転量を強くする事が出来ます。
スイングの割に回転量が多いサーブになるのでナックルサーブだと思ってレシーブすると落ちるサーブになります。
4.巻き込みサーブ
巻き込みサーブはそれだけでも回転がわかりにくいサーブです。フェイクモーションを入れて、更に回転の分かりにくいサーブにしましょう。
フォロースローで下をえぐっているように見せて、上回転の巻き込みサーブを下回転に見せましょう。
反対に下回転サーブを出した後にラケットを前に出しましょう。下回転サーブを横回転に見せる事が出来ます。
2.練習方法
フェイクモーションはサーブを出して相手にレシーブをしてもらって確認する練習の他に、鏡を見ながら練習してみる事も上達に繋がります。
また、ビデオで録画して自分で確認するのも良いと思います。
自分でも回転が分からないなと思ったら相手にとっても分かりにくいサーブになると思います。是非、頑張ってみて下さい。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|