カットサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
卓球において、カットサーブとは、球の下面部分をラバー表面でこすることで出すサーブになります。
下回転サーブともいいます。
卓球という競技上、最も重要な回転で、この技術ができないと試合で勝つ確率が低くなるといっても過言ではありません。
それだけ重視され、使用されることが多いのがカットサーブです。
使用されることが多く、ほとんどの人が使用できるカットサーブの特徴としては、強打されにくいという利点があります。
しっかり回転がかかって、短く低いカットサーブはほぼ強打することができないです。
カットサーブの練習メニュー
卓球のカットサーブ練習メニューに関しては、サーブをする際にしっかりと回転をかけれるようになりましょう。
ボールの下をブチッと切る感覚をしっかり身につける必要があります。
この感覚をもってない人はまず思い切り下回転をかけてこちらに戻ってくるか確認をしてください。
そのあと台でサーブ練習をしてください。
その際に台に入れにいって、こちらに戻ってこないで回転量が不足していないでしょうか。
ミスしてもいいので、最初はしっかりと下回転のかかったサーブをまずは出せるように練習していきましょう。
しっかり回転量のあるサーブが出せるようになったら次の練習メニューとして短く出せるように調整していきましょう。
短く出すコツとしては、サーブの第一バウンドを台の手前に近いところに落とすと非常に短い、相手の台上で2バウンドするサーブを出すことができます。
短くサーブを出すことができるようになったらコースの打ち分けが同じスイングでできるようになりましょう。
フォア、バック、ミドルそれぞれ短く出せるようになったら次はロングサーブです。
中途半端な距離ではなく、相手の台の手前ぎりぎりにバウンドするようなサーブがベストなロングサービスになります。
これらができるようになったら下回転を習得したといえるでしょう。
カットサーブに関しては基本誰でもできるので得点することは難しいですが、レシーブ強打を防ぐことができる非常に重要な技術になります。
また、この回転がしっかりかけることができるという情報が、他の回転を生かすことになります。
特にナックルサーブにおいて、下回転を強力にかけることができるプレーヤーはその回転量の差において相手のミスを誘うことができるようになります。
カットサーブを確実にマスターして、試合を自分に有利に運べるようにしていきましょう。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|