卓球上達のために知っておきたいナックルツッツキの出し方

卓球を始めてすぐの人はナックルツッツキの練習から入り、徐々に上達していくにつれ他のツッツキも覚えていきます。

そもそもツッツキとは何なのか、どのように打つのか、基本的なことも含めナックルツッツキを上達させるための卓球の練習方法をご紹介していきます。

1.ナックルツッツキ

卓球のツッツキには大きくわけて下回転とナックルの2種類があり、下回転は練習を重ねて上達するにつれだんだん回転がかかるようになります。

それに対しナックルの場合、初心者はまず簡単なナックルツッツキから始めるため比較的誰にでも出しやすいツッツキだと言われています。

ナックルはその名の通り回転のない状態、非常に少ない状態を言います。

下回転と違い回転がかかっていないため打たれやすいのですが、下回転のツッツキの中で1本だけタイミングを見てナックルを混ぜることによって相手を惑わすことができます。

ナックルのツッツキはラケットにあて相手のコートに送り出すくらいの気持ちで力はほとんど必要ありません。

下回転はラケットの上でこするのに対しあてるだけのナックルツッツキは、これから上達したい卓球を始めたての初心者の方にもおすすめのツッツキです。

2.練習方法

これはどの打法にも言えますが、初心者の方はまずラリーをする前に多球練習から入るようにするのがおすすめです。

卓球をはじめたての初心者の方はナックルのツッツキに限らずラリーを続けるのが難しいので、1球練習よりも相手に球をどんどん出してもらう多球練習をすることにより、より早い上達を目指すことができます。

慣れてくるにつれ台の上に倒れやすい缶やペットボトル、潰れたボールなどを置き的当て方式の練習方法もおすすめです。

何か目印を置くと自分がどこを狙うのかわかりやすいですし、自分の苦手なコースも知ることができます。

さらにチーム内で競い合うとゲーム感覚で楽しむことができそうですね。

3.ラケット・ラバー選び

卓球の上達を目指す上で欠かせないのがラケット・ラバー選びであり、ナックルのツッツキを出したい人にとっても同じことが言えます。

特にラバーを回転量に密接に関係しており、裏は回転をかけやすく表や粒高は回転がかかりにくいといった特徴があります。

ナックルが出しづらく悩んでいる方はラバーを変えてみるといいかもしれません。

カットマンは特に回転で勝負していますから、個人的にはフォア裏バック粒にすると反転して逆回転をかけることもできるので有利に試合運びが出来そうです。

ナックルのツッツキは一見回転がかかっていない分相手に有利かと思われますが、うまく混ぜたりコースを変化させることによって自分の展開へと持っていきやすくなります。

卓球をやっているすべての人に言えることですが、うまくいかなくなった場合は用具を変えてみると、全然違った結果が出るかもしれませんので、いろんなラケット・ラバーを試して自分に合ったものを見つけてください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ