フォアツッツキのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
下回転のかかったボールに更に下回転を加えて返球する技術をツッツキといいます。
下回転の打球を対応することが多くなる卓球の試合ではフォアツッツキが基本となります。
「フォアツッツキのやり方とコツ」を元に練習メニューを組み、早く上達しましょう。
1.ツッツキのポイント
ツッツキは多種多様な打球に対し、比較的安全に対処できるので卓球の試合では使い所が多いです。。
しかしインパクトを緩めてしまうと相手の回転に負けて、チャンスボールを与えることになります。
ミスしないことは最低条件として、相手に主導権を掴ませないような打球が必要になります。
1.ラケットの角度
ボールの長さや回転の強さを見極め、最適なラケットの角度を作っておくことが必要になります。
こればかりは慣れなので、フォアツッツキの練習メニューでは常にラケットの面がどれくらい上を向いているのか意識しましょう。
そしてどれくらい高くバウンドするか、相手コートのどの位置に落ちるか確認しておくことが上達への近道です。
2.打球点を低く
最初の内はバウンドしたボールが頂点を越えて落ちてきたところをインパクトするとタイミングが図りやすいです。
ラケットの角度を保ったまま、体をラケットとボールに寄せるようにするところまでしっかりと意識しましょう。
1.フォアツッツキを打つ
右利きの場合、すぐ動ける位置から左脚を少し前に出した前傾姿勢をとります。
ボールをよく見て、体で軌道を塞ぐ感覚で右脚から踏み込んでボールに向かいます。
目線をボールに近づけるのと同時にボールの底を切るように押し出します。
1.ペンホルダー
顔を近づけ、ボールの斜め下部分をラケットの先端で強く打球しましょう。
フォアハンドの場合スイングが大きくなりやすいので、「コンパクトに鋭く」を意識しましょう。
ボールが浮いてしまう場合、ヒジが伸びきってはいないか注意してみましょう。
2.シェイクハンド
ペンホルダーと異なり、フォアツッツキではラケットを少し開く必要があります。
手首をあまり使わず、ラケットを相手コートに押し出すイメージでスイングしましょう。
ラケットを開けないと打球のコースが限定され、相手に反応されやすいので柔らかい手首を心掛けましょう。
3.相手のリズムを乱す
ツッツキは相手の下回転への対応だけでなくこちらのチャンスボールを作るのにも有効です。
フォアツッツキに慣れてきたら敢えてバウンド直後の高い打点でのツッツキにもチャレンジしてみましょう。
早いタイミングで打球することで相手のリズムを外してチャンスボールを得るのは卓球の試合でも有効な手段です。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|