卓球のフリックが上達する練習方法
卓球の台上処理といえばフリックですが、今回はこのフリックの練習方法と、抑えておくべきポイントを紹介します。
このコツを覚えておくと、上達間違いなしですよ。
1.多球練習
台上でボールを捉え、手首を使ってはらうことをフリックといいます。
フリックに関してはレシーブでよく使う技であり、2球目から攻撃できるというメリットがあります。
卓球のフリックに関しては、ひたすらそれだけの練習をするしかありません。
何日かでの習得、上達は厳しい技術です。
ですから上達を目指すのなら、毎日根気強く練習する必要があります。
フリックの1番大事なポイントは角度です。
相手の回転量と自分のラケットの角度が合っていればミスしにくくなります。
2.コツ
卓球のフリックを練習、試合で実際に使うときのコツを紹介します。
1つ目はラケットの角度です。
1でも言いましたが、フリックでは角度がかなり重要です。
極端に言えば角度さえ合っていればどんなボールでも返すことが可能です。
下回転でもナックルでも角度次第で相手のコートに入れることができます。
ただ、あまりにも下回転がかかっているボールに対してのフリックは上級者でも難しいので、無理する必要はありません。
練習をしていく中でだんだん無理なボールがわかってくると思うので、判断を早くして厳しいボールには手を出さないようにしましょう。
丁度いいラケットの角度を見つけ、コツや入ったときの感覚を覚えておきましょう。
何回も何十回も練習していく中で身体に覚えさせるようにすると、その時考えなくても癖で自然に身体が動くようになります。
2つ目はチャンスボールがきたら迷わず思い切って振ることです。
これはスマッシュやドライブ、何でも共通して言えることです。
中途半端に振ってしまうと相手の回転に負けてしまいますが、思い切って振ると相手の回転にも負けにくくなります。
もし、手を出していいボールなのかツッツキやストップをした方がいいのか微妙なボールがきたとしたら、ラケットの今の角度を見て決めてください。
ラケットがあまりにも振る角度でしたら角度をつくって迷わずはらいます。
あまり迷っている時間もないので、瞬時に判断してくださいね。
ツッツキに変えられそうな角度でしたらすぐにラケットを寝せて、ツッツキやストップに変える方法をおすすめします。
一見難しそうな台上処理ですが、これが出来るのと出来ないのとではだいぶ変わってきます。
レシーブの技術が1つ増えるわけですから、相手からしたらうかつに甘いサーブを出せなくなります。
単純な下回転からの3球目攻撃を狙って出した短いサーブも、レシーブから攻められると自分のやろうとしていたことが何もできなくなってしまいます。
コースの打ち分けなども大事ですし、横を入れたフリックなどという技術も身に付けるともっといい試合ができること間違いなしです。
みなさんも卓球のフリック練習を取り入れ、今以上の上達を目指して頑張ってください。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|