卓球のパワードライブが上達する練習メニュー
パワードライブは男子がやるものだと思っていませんか?
実は女子でもやっている人はたくさんいます。
今回は卓球のパワードライブが上達する練習メニューと、ちょっとしたコツを紹介します。
1.パワードライブの基本
まずは1コースでの多球練習を紹介します。
送球者に下回転を出してもらい、その場からまったく動かなくていいのでドライブをします。
フットワークがない分ドライブだけに集中できるので、ドライブの基本的な動きだけに集中することができますので、初心者の方にはおすすめです。
ドライブのこする感覚と、下から上に向かって肘を支点に打つことを常に頭に入れておきましょう。
この多球練習の中で確実に入れられるようになるまで練習します。
50回くらいを目標に頑張ってみてください。
ミスをしなくなったらフォア反面ランダムに出してもらいます。
これも多球練習で行い、フットワークを使って動いてとるという感覚を身に付けてください。
ボールとボールの間隔は十分にとってもいいので、打ったら戻るを意識して行いましょう。
2.3球目練習
いよいよ実戦に近い練習をしていきます。
下回転サーブを出し、フォアかバックにツッツキをしてもらってフォアドライブをします。
自分の出すサーブの回転量によって返ってくるボールは変わってくるので、3球目のことも頭に入れてサーブを出すようにしてください。
最初は動かない基本練習からはじめて感覚を掴み、徐々に実戦に近い形にしていくのが理想です。
2.パワードライブのコツ
パワードライブのコツは、ラケットにあててすぐに離すのではなく、ラケットの下から上にボールを転がすように、ラケットの上でのボールの滞在時間が長くなるようにすることです。
ラケットをふるときは後ろから前ではなく下から上に、一気に振りましょう。
早く振ることでボールのスピードがあがります。
スイングスピードをあげるためには腕の筋力を鍛える必要があるので、そういった筋トレもしっかり行いましょう。
卓球のパワードライブが上達するためには重心移動の練習も大事です。
重心移動をしないと体がブレブレになってしまって、うまくパワードライブを打つことが出来ません。
右足でしっかりため、一気に左足に体重を移動させます。
また、下がりすぎると打点も下げてしまうことになるので、そこまで高い打点でなくてもいいのであまり下げすぎないように注意しましょう。
卓球のパワードライブを上達させるためには、まず正しいフォームを身に付ける練習が必要不可欠です。
多球練習はどの練習にも言えることなのですが基本を押さえる意味でとても重要な練習ですので、何か新しいことを覚える際、フォームの再確認をする際は、必ず行うようにしてほしいと思います。
以上のポイントをおさえ、今以上に卓球のパワードライブが上達するように練習も工夫してみてください。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|