卓球でアナタのドライブが安定しない原因と改善法
卓球のドライブが安定しない原因は様々あると思いますが、フォアハンドを打つ時は姿勢を低くすると、スマッシュでもドライブでも安定して入ります。
姿勢を低くする事によって、打球点を見極めることが出来ます。上達する為の練習メニューをご紹介しまうので参考にしてみて下さい。
1.入れやすい態勢
ドライブをかける時の姿勢は自分の入れやすい態勢になっているでしょうか。
自分の打ちやすい態勢というものがあると思うのですが、打球点が毎回違う、スイングスピードも腰の高さも違うというような人は、基本練習からしっかりやってみましょう。
2.打球点の位置
卓球のドライブを安定させる為にはまず、打球点は、バウンドの頂点から少し落としたところを捉えます。
ループドライブはさらに打点を落としたところをかけます。自分がかけたいドライブの打球点は合っているでしょうか?
腰の高い姿勢ではボールの頂点を見極めることが出来ません。打球点もバラバラになり、ドライブが安定しません。
下半身を安定させ、低い姿勢を保つことが出来ればドライブも連続して打つことが出来るようになります。
3.スイング
ドライブはボールに前進回転をかけて打ちますが、ラケットは被せる感覚でスイングは早くします。
回転量が多い程ドライブは安定して軌道が山なりになりますし、スイングスピードが早ければ下回転など相手の回転にも負けなくなります。
手だけで、回転量の多いドライブはかけられないので、体重移動をしながら、体全体でかけるイメージで練習しましょう。
4.体重移動
連続してドライブをかけられないという人は体重移動が出来ていなくて戻りが遅くなっている可能性もあります。
遅れると、準備が出来ないまま次のボールも打たなければいけなくなるので、ドライブが安定しない原因にもなります。
スタンスは肩より少し広めで、右足を曲げた時に左股関節を中に入れるように意識すると腰が入ります。
腰が入ると自然に体が曲がるので腕がついてきます。
体の後ろにバックスイングが来ないように注意して、体が開かないようにします。
自分の動きを鏡などで体重移動が出来ているか確認してからボールを打ってみましょう。
5.バックドライブ
バックループドライブを安定させるにはしっかりと回転をかけて入れる事が大事で、出来るようになったらラリーで続けるようにしましょう。
フリーハンドは前に出しラケットとフリーハンドで空間を抱えるように構えます。肩ではなく肘を支点にして下から上にコンパクトにスイングをして安定させます。
2.安定しない時
卓球のドライブが安定しない時は、入らない事ばかり考えて、よけいに修正できなくなる傾向にあります。
そういう時は落ち着いて、一つ一つ確認しながらやってみましょう。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|