卓球のバックハンドが上達する練習メニュー
バックハンドが得意な人は練習相手として重宝されます。
強い人と練習できるだけで自分も上達できますよね。
今回はバックハンドの基本的なコツ、そして練習メニューをご紹介します。
1.バックハンドの基本
実際の試合では相手のサーブの多くがバックに出されます。
それは相手がフォアで強打されるのを恐れているからです。
バックの基本はボールを身体のど真ん中で捉えることです。
また、ラケットの端にあたるといろんな方向にとんでいってしまうので、ボールをラケットの真ん中に当てるように意識しましょう。
打ち方として、肘を支点に前にラケットを押し出す感じで振ります。
ボールを捉える位置は高くもなく低くもない、上昇途中のものを打つようにしましょう。
卓球のバックハンドは練習していくうちに自然に上達しますが、上達させるのは難しいとも言われています。
フォアハンドよりも難しい理由として、フォアハンドと比べストロークが短いです。
そのためオーバーミスが増えてしまいます。
バックハンドの上達するポイントは、打つときには力を入れず、リラックスした状態でうまく手首をかえすように打ちます。
ただし球質を瞬時に判断し、ボールに合った対応が求められます。
自分のミスを解析してみましょう。
ネットミスしている人は返す力が弱いか、タイミングが合っていないという理由が考えられます。
逆にオーバーミスが多い人は、ラケットの角度の調節ができず、そのまま打っている可能性があります。
相手のボールに対応できずに全部同じボールで返してしまっているというパターンです。
下回転、上回転、横回転、ナックルなどの球質を一瞬で見極めることが、上達するためには何よりも重要です。
2.多球練習
単純な練習メニューですがバックにボールを出してもらいます。
それに対して角度を合わせてバックハンドをします。
バックハンドのとき、ラケットのヘッドはあまり立てないように注意します。
連続してミスなく返せるようにしましょう。
入るようになったら、コースや強さも調節してみてください。
2.1球練習
次はいよいよ1球練習です。
2人でラリーを100回続けることを目標にしましょう。
相手がいることなのでお互いミスしないように集中して行いましょう。
慣れてきたら速いピッチで打ってもお互いミスしないで、100回以上続けられるまで上達すれば、実際の試合でもミスは減るかと思います。
以上紹介したのはバックハンドの本当の基本と基本的な練習メニューですが、これらがしっかりできていないと卓球の試合では勝てません。
卓球のバックハンドに限らず上達するためには練習時間を惜しまず、一生懸命頑張ってください。
また、イメージトレーニングも大事ですので、試合前には必ず行うようにしましょう。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|