卓球が上達するマシーンを使った練習メニュー
練習場に卓球マシーンがあるけど、使ったことがないという人は多いのではないでしょうか。
マシーンはうまく活用すれば上達が早くなりますので、今回は卓球マシーンをつかった練習のほんの一例を紹介していきます。
[brnum=”1″]
1.攻撃
まず、卓球マシーンのいいところは、コースや回転、スピードを調整できます。
多球練習だとなかなか同じ場所に送るのは難しいですよね。
でもマシーンだと可能です。
繰り返し同じ練習をしたいという方にはおすすめです。
また、オールにボールを出すことも可能です。
マシーンを使った練習方法はいくつもありますが、今回は攻撃マンとカットマンにわけてご紹介していきます。
攻撃マンのマシーンを使った練習方法として、1つにドライブボールをブロックするというものがあります。
これは相手に多球として出してもらうのももちろん可能なのですが、連続してドライブするのは難しいですよね。
マシーンなら疲れなどもないので、この連続ドライブが可能です。
ループドライブ、スピードドライブの両方を出すことができるので、ブロック練習にはおすすめです。
他にもサーブを出させてレシーブ練習をしたり、強めのボールを出させてブロックやカウンター練習をしたりと、活用方法はたくさんありますので、練習場にあるという人は是非使ってみてください。
2.カット
カットマンにも共通して、このドライブに対するカットの練習をおすすめします。
カットマンで出るか出ないかの中途半端に落とされたナックルドライブが苦手だという人は多いと思います。
そういう人にはぜひこの練習をしていただきたいです。
設定をナックルにして、コースはミドル、ボールを出す間隔はゆっくりめにします。
ミドルにすることでフォアとバックのどちらでもカットできますし、ミドルに対するカットの練習にもなります。
この中途半端なナックルボールは、人が出すのはなかなか難しいです。
マシーンは結構極端なので、本当に無回転のナックルボールがきます。
卓球マシ—ンで練習すると、かなり上達できると思いますので、活用してみてください。
3.マシーンの使い方
最後にマシ—ンの使い方を紹介します。
卓球マシーンは練習相手がいないときにでも1人で練習することができます。
設定できるのはボールの回転量、ボールのスピード、コース、そしてボールとボールの間隔です。
マシーンを使うのは初心者の時期をおすすめします。
このマシーンでフォームや感覚といった基本を、上達させることができます。
多くはフットワーク練習やレシーブ練習、フォームを確認したいときに使うのが主流です。
フォームを確認したいときには、ボール間隔は広めに開けるようにしましょう。
卓球マシーンは永遠に疲れたりコースを間違えたりしないので、長く練習したいときや体力をつけたいというときにおすすめです。
みなさんもぜひ、卓球マシーンを使って今まで以上に充実した練習を行ってください。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|