hkanemotoさんの記事一覧(25 / 25Page)

サーブコースの考え方|卓球が上達する練習メニュー

卓球のサーブは基本の一つですがコース取り次第で試合の流れが変わってしまうことはよくありますね。 せっかく良いサーブを持っていても相手の取りやすいコースに出してしまったり、相手にコースを読まれてしまっては得点に結びつきませ・・・

試合でのサーブの組み立て方|卓球が上達するメニュー

卓球の試合で勝つにはサーブ力が大事になりますが、素晴らしいサーブを持っていてもそのあとの展開がスムーズに行かないと三球目、五球目攻撃につながりにくく相手に先に得点されてしまいます。 相手によってサーブも変わりその後の組み・・・

卓球のボールタッチのセンスを鍛える練習メニュー

卓球のボールタッチの練習とは、ボールが当たった瞬間にラケットを引いたり、擦ったり、当てたり、止めたりと回転やボールを自由に扱うような感覚を鍛える練習です。 強い選手はこのボールタッチが抜群に上手です。 1.ボールタッチの・・・

卓球のシェークハンドドライブ型が上達する練習メニュー

今現在一番多く見られる卓球の戦型はシェークハンドのドライブ主戦型だと思います。 シェークハンドのドライブ型はヨーロッパの選手に多い戦型でしたが、両ハンドでドライブをかけることが出来、パワー、回転力、安定性が重要になります・・・

一人でも卓球が上達する玉突き練習のやり方

初めてラケットを持つ卓球の初心者が玉突き練習をやるイメージがありますが、決してそうではありません。 卓球の玉突き練習はボールの扱い方に慣れている上級者ほど上手に出来ます。 1.ボールを扱う感覚を養う練習 部員数が多くてな・・・

試合前日の練習について | 卓球が上達する練習メニュー

卓球の試合前日は大きな大会になればなるほど緊張して、何を練習して良いか分からない、気持ちばかり焦って練習が手につかないという状態になる人も多いのではないでしょうか。 そういう人は落ち着いて練習が出来るように 2〜3 ヶ月・・・

卓球が上達するフォアとバックの切り替え練習方法

卓球の上達にはフォアとバックの切り替え練習は必須と言っても過言ではありません。 ゲーム練習中心の練習メニューが多いチームでも、切り替えの練習は取り入れているのではないでしょうか。 1.フォアとバックの切り替え まず、何故・・・

卓球のカットが上達する練習方法

卓球愛好者の中でも最近では少なくなってきたカット主戦型ですが、相手のドライブやスマッシュを下回転で返球する戦型です。 斯く言う私もカット主戦型で私が実践的してきた練習メニューをご紹介したいと思いますので、参考にしてみて下・・・

卓球の表ソフトが上達する練習メニュー

卓球の表ソフトラバーを使ってみたいけど、どういう風にプレーをしたらいいのか分からない、どのような練習をしたらいいのか分からないという人は結構いるのではないかと思います。 卓球の基本を身につけるにはコツコツと練習をするしか・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ