試合でのサーブの組み立て方|卓球が上達するメニュー

卓球の試合で勝つにはサーブ力が大事になりますが、素晴らしいサーブを持っていてもそのあとの展開がスムーズに行かないと三球目、五球目攻撃につながりにくく相手に先に得点されてしまいます。

相手によってサーブも変わりその後の組み立て方も違いますが基本的な組み立て方をまず身につけましょう。

1.試合での基本的なサーブの組み立て方

相手を動かして先手を取るには、前後左右に振るのが一番やり易いと思います。

まず一般的な方法はフォア前に小さいサーブを出して、バックに深く打つ。またはバック前に小さく出してバック、フォアに深く打つ。

もう一つはバックに深く出し、相手を大きく動かします。どちらに来るか分かりにくくして、相手の反応を遅らせることが出来ますし、サーブからの三球目、五球目攻撃がやり易くなります。

1.回転をかけるサーブ

相手がつっつきの苦手な選手だったり、切るサーブに引っかかるような選手の場合は、切るサーブを多く使います。

下回転サーブを主体に組み立てて行きますが、横下回転を混ぜたりしながらサーブで得点をして行きます。

下回転サーブがものすごく切れていると相手は意識して警戒しますね。

短めの下回転サーブからドライブ、または、ループドライブ、ミート打ちと攻撃を仕掛けていくことが出来ますし、長めのサーブからだと相手に逆に打たせてカウンターブロックやカットに持って行くなど自分のやり易い展開に持って行くことが出来ます。

2.ナックルサーブ

下回転サーブが効いてきたらナックルサーブも効いてきます。

また、切るサーブに慣れられたらナックルサーブを出して浮かせて三球目攻撃に持って行き有利な試合展開にします

ナックルサーブは三球目攻撃のやり易さが大切になりますが相手がナックルサーブに慣れてきたらまた切るサーブに戻しましょう。

3.ロングサーブからの試合展開

ロングサーブも回転のかけ方、出すコースを変えることによって相手からのレシーブからの攻撃を受けにくく、自分の三球目攻撃がやり易くなります。

ロングサーブも純横回転と逆の横回転系を混ぜて練習してみましょう。

大事なのはどのようなサーブでもモーションを同じにするということになりますから、YGサーブの構えから二種類のロングサーブを使い分け三球目攻撃を狙いやすくします。

同じモーションで二種類の回転が出せるように、練習メニューに取り入れましょう。

バックスイングを引く時にYGサーブのモーションで手首を内側に巻き込んで、当たる直前に手首を開いてボールに当てます。

もう一つはYGサーブのモーションからYGのロングサーブを、手首を振り切って出来るだけ深いところを狙ってサーブを出します。

4.横回転サーブからの攻撃

横回転サーブを出すと相手のボールは高めに浮いてきます。

それを狙って攻撃するのですが、自分が出した横回転系のサーブがどのように返ってくるのかを理解していないと、三球目攻撃へつなげる事が難しくなってきます。

卓球のサーブは時々、自分が出した横回転サーブの回転がそのまま残って戻ってくることがあるので気をつけなければいけませんね。

フォアの横回転サーブは自分のバック側に戻ってくるので、バック主体の選手や、回り込んで三球目を狙う時などは効果的です。

反対にYGサーブはフォア側に返ってくるので、フォアで待って三球目攻撃をするのに適しています。

守備型の選手も横回転をフォア前に出して、浮かせて三球目攻撃を狙うことも出来ます。

カットマンは短い下回転サーブを出して相手につっつかせてからの試合展開が多いのですが、守りだけで勝つことは難しくなってきているので現代のカットマンは攻撃も重要な武器となります。

横回転、アップサーブからの三球目攻撃、バック面に異質ラバーを使っている選手などは敢えて下回転のサーブをバックに長めに出しバックにドライブをかけさせて、切って返すという攻め方もあります。

2.自分の戦型に合ったサーブからの組み立て方

卓球はサーブを持ったら必ず攻めなければいけないということではなく、自分の戦型にあったサーブからの組み立てをしていけばいいと思います。

戦型によっては攻めるだけではなく、どちらかといえば守りから攻めていくタイプの人もいると思います。

実践を意識した練習メニューで練習をしないと何事も上達しません。

せっかくの組み立ても、三球目でミスしないように一つ一つの技術も上達させましょう。

得意なサーブをバンバン使っていくのか、ここ、という時まで取っておいて相手を驚かせるのか、駆け引きも楽しみの一つですね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ