サーブコースの考え方|卓球が上達する練習メニュー

卓球のサーブは基本の一つですがコース取り次第で試合の流れが変わってしまうことはよくありますね。

せっかく良いサーブを持っていても相手の取りやすいコースに出してしまったり、相手にコースを読まれてしまっては得点に結びつきません。

1.左右前後のコース

卓球台の左右の端を狙い左右に大きく揺さぶります。片方だけに出していると、相手に読まれてしまうので、左右に出せるように練習しましょう。

もう一つは前後のコースです。攻撃選手に対して長いサーブは打たれやすいので、短いサーブを出してレシーブからの攻撃をされにくくします。

前後の揺さぶりを入れる事で左右の揺さぶりも効いてきます。

1.相手が構えている位置

相手は卓球台のどの位置に構えているでしょうか?もし、台に近いところに構えているようだったらミドルにロング系のサーブが有効的になり、下がって構えている人には短いところに出すサーブが有効的だと思います。

サーブのコースで大事なのは、相手に揺さぶりをかける事とレシーブから打たれないコースに出す事だと思います。

レシーブで揺さぶる事が出来ると三球目が狙いやすくなりますね。

2.前後のコースに

卓球はフォア前とバック深くに出すサーブが距離的に一番遠い場所だと思います。

フォア前に短いサーブを多く出しておいて、慣れてきたところでバックに深いロングサーブ系のサーブを出します。

そうすることで相手を揺さぶる事が出来ます。

3.基本のバック前

実践で最も多く見られるコースはバック前ではないでしょうか。バック前は強打され難く、三球目攻撃に繋げやすいイメージがあるので多くの選手が基本としています。

フリックやチキータなどでレシーブされることもありますが、バック前にショートサーブを出してバックで待ちましょう。

2.三球目攻撃に繋げる

サーブのコースは相手の逆をついて出すとき、次の三球目攻撃に繋げる為のコースなど、その時によってコース取りの方法が違います。

ショートサーブを多く使っている人は、レシーブする方の台の近くに構えます。

そんな時は1本、深いサーブを出す事で相手はレシーブし辛くなり、元のショートサーブを出しても、狙われにくくなります。

三球目攻撃に繋げたい時のコースは、どのサーブを出すのかによってもコースは変わります。

回り込んで三球目を狙う時はバックに横回転系のサーブを出すとか、バックが苦手ならばフォアに来るようなサーブをどのコースに出すのが良いのか、相手に受けてもらいながら自分のスタイルにあったコース取りを考えみましょう。

また、フォア前に出すサーブでもサイド側に出すのか、ミドル側に出すのかで相手のレシーブのコースが読めます。

サイドに近いところにサーブを出すと、クロスに返球される確率が高いです。ミドルに近いところに出すとバック側に打ちやすいのでバックに来る可能性があります。

バック前に出すときも同じような感じです。いずれにしても狙ったところにサーブを出すためにはサーブ練習が必要です。

練習メニューの中にサーブ練習を取り入れる場合は、それにつながる練習も必ず入れましょう。三球目攻撃や、相手のレシーブの練習なども連携して練習しましょう。

そうすることで、サーブのコース取りも上達し、三球目攻撃、レシーブ練習などすべてが上達していきます。サーブからの戻りも早くなるので、集中して練習しましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ