卓球のブロックが上達する練習メニュー
卓球のブロックは、女子でもうまい人は男子のボールをブロックすることができます。
ブロックだけが上手な人もいますよね。
そこで今回は卓球のブロックが上達する練習メニューを紹介します。
1.フォアのブロック
この練習は1球練習で行います。
相手にスマッシュやドライブを打ってもらい、止める練習です。
チームにスマッシュが上手な人、ドライブが上手な人がそれぞれいる場合は、相手を変えてお願いしましょう。
まずはフォアのブロックです。
単純にフォアにスマッシュやドライブを打ってもらい、1コースでのブロック練習です。
ボールがきたらむかえに行かず、できるだけ自分のところまで引き付けます。
バックスイングはしないのと、手だけ先に行かない、ということに気を付けてください。
ブロックの場合はカウンターと違い打ち返す必要はないので、相手の力を利用してただラケットにあてて返してください。
肘を支点にして、手首は動かさず、腕だけでなく身体全体でブロックするという感覚を覚えてほしいです。
2.バックのブロック
バックのブロックも同じでボールがばらけないよう1コースでブロック練習をします。
フォアと同じで身体の真ん中でボールを捉えましょう。
小さくフットワークを使って動きながらいい位置で捉えられるように意識します。
打球点はあまり高くなくていいので、ボールがバウンドしてあがってきたくらいの場所で捉えるのが1番捉えやすいかと思います。
スマッシュの場合は回転がかかっていないので、ほんの少しだけ振るようにします。
あまり振ってしまうと、相手のボールも強いので反発してしまい、オーバーミスをします。
ここは感覚なのですが、相手のボールに合わせたブロックができるまで上達できるといいと思います。
ドライブの場合はかかっていればラケットの角度を寝かせて打ちます。
そのまま打ってしまうと相手の回転に負けてこれもオーバーミスをします。
かかっていないドライブの場合、気持ち回転をかけるように少しだけラケットを振りましょう。
卓球のナックルドライブに対するブロックは1番難しいのですが、練習していくうちに上達できるように、ラケットを少し振るということを頭に入れておいてほしいです。
比較的バックの方がブロックはしやすいと思います。
フットワークの練習相手をするとき、ほとんどバックに集めてきますよね。
バックのブロックはフットワークの練習相手でもできるので、どちらかというとフォアの強化をおすすめします。
卓球のブロックは相手によって回転もスピードも違いますので、こうすれば確実に入るとは言い切れませんが、練習をしていくうちに感覚が身に付いてくると思います。
とにかく練習するしかないので、ひたすらブロック練習をするでもいいですし、フットワークの練習相手を自ら買って出たりして、早めに感覚を掴めるよう、頑張りましょう!