卓球のスイングスピードが速くなる練習メニュー
ボールが遅ければどんなにいいコースに打ってとしても相手に簡単に打たれてしまいますよね。
そこで卓球のスイングスピードが速くなる練習メニューと、ちょっとしたコツを紹介します。
1.スイングスピードがあがるコツ
まずスイングスピードとはラケットを振る速さのことです。
これが速ければ速いほどボールも速くなります。
はじめに卓球のスイングスピードが上達するコツを紹介していきます。
卓球のドライブをかけるには下半身が重要です。
腕で打つものだからという勘違いが多いのですが、ドライブは身体全体で打つものです。
よって上半身だけ鍛えても上達はしません。
肩や腕でスイングするには限界があるので、下半身つまり腰の回転を利用して、スイングスピードを上げます。
腰の反動を利用することで上半身までしなりが伝えられ、スイングスピードが速くなります。
2.スマッシュ練習
最初はスマッシュ練習をして卓球のスイングスピードの感覚を掴んだ方がいいでしょう。
高いボールを多球で出してもらい、それを打ちます。
限界まで右足にためておき、ボールがきたら一気に重心を左にうつします。
重心移動をしっかり行いましょう。
卓球のスイングスピードを早くするには、スマッシュ練習から始めると効果的かと思います。
回転をかけて打ち込むためには、スイングスピードは速いに越したことはなく、スイングスピードが速ければ、その分威力、回転量が比例して上がります。
初めから構えて打ちにいこうとするとスイングは遅くなってしまいがちなので、直前まで待ち、手首をやわらかくして打つことがポイントです。
スマッシュは中途半端にならないよう、フルスイングで100%の力で打つようにしましょう。
また、打点は1番高いところで捉えるように練習しておきましょう。
たまに打点の低いところで打つ人がいますが、これは高度な技です。
ラケットの角にあたるというリスクがあります。
背の小さい人は難しいかもしれませんが、できるだけ高い打点でフルスイングできるよう、練習しましょう。
3.素振りでの練習
ボールを打つときにバックスイングで止めてからドライブをしても、回転をかけることはできません。
膝を曲げてしっかりため、腰の回転を利用してドライブをかけ、かけたあとはすぐに戻ります。
この動作を速く行うことで連続ドライブがかけられるようになります。
素振りは自分でイメージすることが大事なので、自分の持つイメージを常に頭に入れておき、意識して行いましょう。
卓球のスイングスピードをあげるためには、練習も確かに大事ですが、イメージを持つことも同じくらい大事です。
上達したいと思ったら、練習だけでなく夜寝る前や暇な時間にでも、イメージトレーニングを行う癖をつけておきましょう。
卓球が驚くほど上達する練習教材

✓一生懸命練習しているのになかなか試合で勝てない卓球選手
✓伸び悩んでいるお子さんをサポートしたい親御さん
✓卓球部の顧問になったが指導方法が分からない指導者
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい選手
そんなアナタにおすすめなのが、 「卓球が驚くほど上達する練習教材」です。
卓球が驚くほど上達する練習教材は、 世界選手権出場者などのプロ指導者が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に卓球が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の卓球が上達する練習教材を紹介します。
|
|