卓球上達のための粒高カットマンのツッツキ練習法
卓球を始めたけどどんな練習をしたらいいかわからないという方は多いと思います。
そこで粒高ラバーを使っているカットマンに見てほしい、卓球上達のためのツッツキ練習法や特徴などをご紹介していきます。
1.カットマンとは
まずカットマンとはどんな戦型なのかをご紹介します。
卓球の戦型には攻撃マンとカットマンがあり、攻撃マンは台のすぐ近くで攻撃をするのに対してカットマンは台から離れて守備をします。
カットマンが使うラケットはシェイクラケットで、ラバーは裏・表・粒高の3種類があります。
卓球では、カットマンは攻撃マンと違って主に守る戦型であるため上達には時間が必要と言われますが、その中でも粒高を使っている選手はツッツキがかなり重要になってきます。
それではカットマンの粒高のツッツキを上達させるための卓球の練習方法と打ち方、特徴を見ていきましょう。
2.粒高でのツッツキの特徴
粒高でのツッツキはナックルが多く、ラバーにもよりますが下回転をかけるのは難しいラバーです。
しかしナックルのため長短はつけやすいのが粒高の特徴です。
ナックルはほとんど回転がない状態のボールになりますので、相手にとってはオーバーしやすい球質になり、自分が思った以上の無回転のツッツキがきます。
卓球の場合用具によって回転量やスピードが変わってきますが、カットマンの粒高でのツッツキは上達するとその変化が大きくあらわれてきます。
2.粒高でのツッツキの打ち方
粒高のカットマンの場合ツッツキで回転をかけるのは難しいのですが、卓球の練習を重ね上達をすれば細かい回転の変化をつけることが可能になります。
粒高ラバーではラケットにあてるだけでナックルのツッツキが出ます。
短く前に落としたい場合はラケットに軽くあて、長く深いツッツキをしたい場合は少し強めに押すようにすると白いラインぎりぎりに落とすことができます。
3.練習方法
卓球が上達するために、粒高のカットマンがやるべきツッツキの練習方法はたくさんありますが、まずは前述した粒高の特性を理解することが重要です。
カットマンの場合ツッツキが主であるため、ツッツキから自分の展開に持っていくのが有利になります。
前での展開に持っていきたい場合は短いツッツキ(ストップ)をし、カットに持ち込みたい時には長く深いツッツキをして相手に打たせます。
ストップの際は力を入れず、逆に後陣でのカットに持ち込むときは強く押して相手に打たせます。
粒高のカットマンだからといって特別な卓球のツッツキ練習は必要ないので、いつも通りの練習をしていくうちに上達が見込めます。
さらなる上達を目指したい方はサイドスピン・逆サイドスピンを身に付けるとさらに試合では有利になるかと思います。
サイドスピンはラケットを右から左に横にスライドさせる動きです。
これは粒高ならではの打ち方で、うまくかけると横回転がかかります。
このサイドスピンは相手の回転を殺すことができるので、カットマンや粒高の選手は是非覚えてほしい技術です。
卓球というスポーツは上達すればするほど楽しくなる競技ですので、粒高のカットマンの方はツッツキ練習をたくさんして今以上の上達を目指しましょう。