短いサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

サーブを自分の狙ったところに出せたらかっこいいですよね。

回転や長短、スピードまで自分で調整できたらとても嬉しいです。

いいサーブを持っている人は試合を有利に運べ、ゲームの主導権を握ることがます。

そこで今回は短いサーブのやり方と上達するためのコツを紹介します。

1. サーブトスの高さ

サーブ練習の基本は相手なしの一人での練習です。

一人でもできるので、台と球さえあれば一人でもできるのが、サーブ練習のいいところです。

サーブから3球目攻撃、4球目攻撃の練習もできればなおいいのですが、今回はサーブだけの練習に絞ってご紹介します。

短いサーブを出すときの一番のコツは、ラケットに強く当てすぎないことです。

短いサーブが苦手だという人は、結構ラケットに強く当てすぎていたり、トスのときにあげすぎていたりする場合が多いです。

トスをあげるときは30センチ以上と決まっていますが、短いサーブを出すときはそれ以上あげる必要はありません。

あまり高く上げすぎてしまうと、ボールの落ちるスピードが速くなるためラケットにあたるときに強く当たってしまいます。

できるだけ低くラケットに強くあたりすぎないよう、サーブトスを工夫しみましょう。

2.的当て方式

短いサーブの練習方法としては、他のコースを狙う練習と同じく卓球台の自分の狙いたい場所に潰れたボールや空き缶、ペットボトルなどを置き、それに当てるという的当て方式がよく用いられます。

短いサーブは速さを必要としないので、ゆっくりと確実に狙ったところに出せるよう練習しましょう。

また、短いサーブは高くなりがちです。

長いサーブよりも難しい分ミスしがちなのですが、あまり高く出しすぎると回転の有無に関わらず打たれてしまうので気をつけましょう。

3.注意点

人によって意識していることは違いますが、私が短いサーブを出すときに注意していることは、まず第1に高さです。

高いサーブを出してしまうと2球目攻撃をされ、不利な状況からのスタートになってしまいます。

かといって低めでも全部ナックルの甘いサーブを出してしまうとそれも打たれてしまう危険性があるので、そこも同時に注意しています。

第2にコースです。

相手が待っているコースや相手の得意とするコースに出さないように気を付けています。

初めて対決する相手でも前の試合を分析したり、他の対戦したことのある人に聞いたりして、少しでも情報を掴むようにしています。

卓球台は狭く見えますが、短いサーブを出すときに細かいコースを少し変えるだけで相手のふいをつくことができますので、練習でもそこを意識して行いましょう。

相手が待ち構えているコースには絶対送らないようにしましょう。

うまく良いサーブが出せれば、レシーブで強くくることはありませんから、そこから自分の思うような展開にもっていくことができますよ。

卓球の短いサーブは難しく、習得・上達するまでに相当な練習時間を要します。

ですが一度感覚を掴むと毎日の練習の中で5分でも10分でも取り入れることができれば、簡単に感覚が狂うことは少ないと思います。

サーブが出せなければ自分の卓球ができないといっても過言ではありません。

そのくらいサーブからの展開は大事なのです。

サーブ練習は一人でやるのには地味な練習ではありますが、毎日欠かさずに基本中の基本だと思ってしっかり行いましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ