長いサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
長いサーブを出すには1つだけ気を付けるべきポイントがあります。
そのポイントとは何なのか、順を追って説明していきたいと思います。
1.長いサーブのコツ
卓球の長いサーブはロングサーブとも言われ、ロングサーブを出すためにはいろいろなポイントがあります。
まず1つ目として打点です。
初心者の方に圧倒的に多いのが、この高い打点でサーブをするというミスです。
打点が高いと緩い浮いたサーブが出てしまい、相手に打たれてしまいます。
または2バウンド目で相手のコートに入らずオーバーミスをするか、ノーバウンドでネットに直接ひっかかってしまいます。
最初のうちは低い位置でボールを捉えられるように、台が無くてもできる練習をしてみるのもいいかもしれません。
台の高さくらいでサーブを打つふりをしてトスをあげ、低い位置でラケットにボールがあたるように捉える練習から始めてみましょう。
そして感覚がわかってきたら台を使っての練習で、しっかり入れることとコースを意識して練習していきます。
私がよくやるコース取りの練習は、台の上に潰れたボールを置いてそれにあてるという的当てです。
潰れたボールやペットボトル、動きそうなものならなんでもいいので用意します。
そして今回は長いサーブの練習ですので、それを卓球台の奥の方に3箇所くらいに置きます。
的当てゲームと同じで、倒したら得点が入ります。
これをチームのみんなと競い合ってトレーニングとして行うと、サーブの上達だけでなく集中力も同時につくはずです。
2.フォアサーブ
フォアサーブの特徴は、横回転サーブを出した場合右に大きくそれることです。
つまり相手からしたら左に、バックに曲がってきます。
バックからバックに出したら横回転がかかっているサーブなら一気に曲がってきます。
フォアサーブのこの性質を生かすと、ミドルからサーブを出したらバックよりのミドルにレシーブがくることになります。
ダブルスのときにミドルから出されたら、パートナーがバック側にいた場合ぶつかってしまいます。
横回転がかかっていればかかっているほど効果的なので、上達へむけて練習してみてください。
3.バックサーブ
長いバックサーブはよく使っている人を目にすると思います。
これもミドルに出すと効果的です。
フォアサーブとは逆の相手にとってはフォアよりに曲がってきます。
ミドルからサーブを出す場合はどちらかというとバックのミドル寄りにサーブを出すといいでしょう。
ミドルを狙って出してしまうとフォアの打ちやすいコースにいってしまう可能性があるためです。
いかがでしたでしょうか。
自分にもできる気がしてきませんか?
長いサーブの気を付けるべきポイントは1つです。
トスをあげてからできるだけ低い打点でボールを捉えるようにしましょう。
卓球の長いサーブのコツを覚え、さらなる上達を目指しましょう。