ロングサーブのやり方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー

卓球において、ロングサーブとは通常第2バウンドが台からでるサーブの総称を示したものを指します。

ロングサーブは広義な意味を指しますので、範囲が広いですが特徴としては、冒頭の第2バウンドが台からでるという点から、返球も長くなる傾向があります。

ロングサーブの練習メニュー

練習メニューとしては、台から出るサーブはすべてロングサーブになるので練習せずともできるとは考えています。

通常のサーブから考察するとサーブに関しては3種類に分けられます。

まず台からボールがでないショートサービス、台からボールがでるかでないかのショートロング、台からボールから出るロングサービスです。

台からボールが出ないショートサービスはレシーブで強打されにくく、短く返球されこちらも攻撃できない可能性が高く、ショートロングはレシーブで強打されにくく、長めに返球されやすいので、レシーブで強打できる可能性が高くなり、ロングサービスはレシーブで強打されやすいですが、ラリーになる展開になりやすいです。

このように、サーブの長短だけでその後のラリー展開が全く変わっていきますので、長さのイメージは持ち、自由自在にサーブが出せるように練習しておきましょう。

サーブの長さにおける特徴を説明しましたが、ロングサービスはその後の展開としてラリーになる可能性が高いです。

サーブ提供後は中陣にて相手の反応を伺っていきましょう。

しかしながら、普通のサーブだと非常に相手に有利な、つまり強打によりこちらに不利になる展開になりやすいサーブです。

そこで工夫するのが、長さとスピードです。

ロングサービスの弱点は長さが中途半端だと相手に強打されやすく、スピードが遅いとそれもまたしっかり強打されてしまうことです。

練習メニューとして、長さとスピードを強化してまず最初のレシーブで強打されないサーブを身につけることが重要です。

それができたらこちらに返球される際にはラリー展開になることが予想されますので、有利な展開を作ることができます。

逆にそれができなければ不利な展開になり続ける危険もあります。

長さを調節する場合ですが、この感覚は練習で磨くしかありません。

すなわち、前に進む力によって長さは変化するので前方に振る力を調節して自分のぎりぎりの部分を研究していきましょう。

スピードに関しては、ミートポイントを台に近いところにすることで各段にスピードが増します。

こつとしては、ラケットの先端を下に向けることで、台に高いところでミートしやすくなります。

また、通常のサーブと織り交ぜることでロングサーブはさらに生きてきます。

ロングサーブとくるとわかっていたら、良いサーブであっても強打されてしまいますので、理想は通常のサーブのスイングで、スピードがあって、相手の台のぎりぎりで、低いサーブを出しわけることができれば試合の重要な場面で非常に有効なサーブになるでしょう。

これらのサーブが出せるようになったら、コースの打ち分け、フォア、ミドル、バックに自由自在に出せるようにします。

できるようになったらロングサーブは習得できたといえます。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ