サーブレシーブの基本的な打ち方とコツ | 卓球が上達する練習メニュー
卓球においてサーブレシーブは欠かすことのできない技術です。
多くのプレイヤーが「勝つためのサーブ」「負けないためのレシーブ」を常に考えています。
上達のために「サーブレシーブの基本的な打ち方とコツ」を参考にして練習メニューを組み立てましょう。
1.サーブレシーブの基本
相手はこちらのレシーブに対して攻撃を仕掛けるためにサーブを打ってきます。
相手の狙いに乗ってチャンスを譲ることなく、主導権を奪うレシーブが必要になります。
卓球のサーブレシーブには基本があり、適切に対応するためには次の要素が必要です。
1.適切なレシーブを知る
卓球のサーブレシーブはジャンケンのような相性があります。
例えば下回転のサーブに対して普通にラケットを当てるとボールは下に落ちてしまいます。
なのでこちらも下回転をかけるツッツキや、逆にドライブをかけるなどサーブに対してどのようなレシーブが適切なのか理解するのが上達のための第一歩です。
2.打てるか判断する
この場合の打てるというのは「回転を瞬時に判断できるか」ということです。
相手サーブの回転が読めれば適切なレシーブも判断できますし、回転が甘ければ攻撃することも可能です。
一方で判断できないサーブを拾ってしまえば相手にチャンスボールを与えることになってしまいます。
この辺りは何度も受けて目を養うしかありません、練習メニューの中でよく観察しながらサーブレシーブを行うのが卓球上達の基本です。
2.レシーブの種類
いくら相手サーブの回転が読めても、それに最適のレシーブを知らなくては話になりません。
サーブレシーブの基本を知ったら次はどんなレシーブがあって、どのような回転に対して使うかを知りましょう。
相手のサーブに対して瞬時にどんなレシーブをすれば良いか判断がついたら卓球の腕はずいぶん上達してきています。
1.ツッツキ
卓球の試合で見ないことは無いくらい、下回転のサーブは多くのプレイヤーが使ってきます。
ツッツキは相手の下回転に対して下回転をかけ返す技術で、多種多様なサーブに対して比較的安全に対処できます。
しかし横回転やナックル(無回転)などツッツキではレシーブしにくいサーブも存在しますので、やはりボールの回転を判断するのは必要になってきます。
2.ストップ
ラケット面を上に向けたまま、相手のサーブの勢いを殺してネット際に落とすレシーブです。
出来るだけ体ごとボールに近づき、軽く当てて相手コートで2バウンド以上させましょう。
下回転やナックルに対して相手の3球目攻撃を防ぐための技術です。
3.ナックル
相手サーブの回転を殺して無回転にして返すことで相手のタイミングを外すレシーブです。
相手の回転に逆らわずにボールをラケットに乗せて押し出すように返すのがコツです。
ツッツキとストップの中間のような打ち方になりますが、中途半端になると相手にチャンスボールを与えることになるので使い所の見極めが重要です。
4.フリック
相手の下回転サーブを台上で弾くように返す、攻撃的なレシーブです。
バックスイングは大きく取らず、バウンドの頂点を狙って腕と手首を中心にスイングします。
横下や下回転の場合はやや上に、横上や横回転では垂直にラケットの角度を向けることで多くの回転に対応できます。
3.恐れない
レシーブが苦手なプレイヤーの特徴として相手のサーブに恐る恐る対応することが多いです。
すると結局相手の狙い通りのレシーブになってしまい、むざむざチャンスボールを与えてしまいます。
もし相手の回転が読めないならば回転を上書きするくらいの強いドライブで返球するのも手です。
卓球では自信を持てなければ勝てません、サーブレシーブの練習メニューを普段から組み上達できるようにしましょう。