卓球のツッツキが上達する練習メニュー

攻撃マンでもカットマンでもツッツキは基本となります。

特にカットマンにとっては、ツッツキミスは絶対にしてはいけないと言われています。

そこで今回は卓球のツッツキが上達する練習メニューを紹介します。

1.多球でフォア、バック

最初はミスをしないこと、そしてコースを意識します。

フォアとバックに交互に出してもらうか、1コースずつ時間を区切って練習するのもいいと思います。

徐々にオールにランダムに出してもらうようにしましょう。

慣れてきたら長さ深さを微調整しながら、回転量を変えられるまでいければベストです。

ナックルと下回転の両方を出せるようになればもっといいです。

ラケットにボールを当てるのではなく、ボールをラケットの上で転がす感じで下から上に向かって滑らせます。

卓球のツッツキの練習は基本中の基本なので、たくさんやりこみましょう。

2.ツッツキの試合

ルールは簡単で、クロス対クロスまたはストレート対ストレート、オール対オールでゲームをします。

クロス対クロスやストレート対ストレートでゲームをする際は、コースからはずれたら相手の得点、つまり自分の失点になります。

続ける練習よりもゲームの方がミスをしてはいけないという緊張感を持ちつつ行えるので、効果的だと思います。

本当の試合を想定して同じように、回転量やコース、スピードの変化をつけましょう。

最終的にはストップやナックルのツッツキも入れることを目標に頑張りましょう。

3.3〜6人くらいで順番に打つ

この方法はゲーム感覚で出来るので、練習終わりなどにトレーニングとして行うところも多いと思います。

3〜6人くらいで順番にツッツキをして回り、自分が打ったら後ろにまわるというダブルスの複数人バージョンです。

2チームにわかれて対抗戦をやり、ミスをしたら抜け、最初に全員が抜けたチームの勝ちです。

人数が少なかったら、1人ミスは2回までと決めてもいいかもしれません。

ダブルスでやるのも効果的だと思いますが、複数人でやった方がわいわい楽しくできると思います。

1人でやるよりも難しくなりますし、何本か目標を決めて行うことにより集中力や緊張感も高まります。

ダブルスでやる場合ダブルス特有の動きも入って大変になるので、最終段階として行うことをおすすめします。

ツッツキは首や上半身が傾いてしまいがちなのですが、戻りが遅くなるのでNGです。

そのツッツキを出した後にどんなボールが返ってきて、それに対してどんな回転で返すのか、次の次の展開まで先読みする必要があります。

理想としては下回転のツッツキとナックルの、2種類のボールを同じモーションで出せるのが理想です。

ここまで上達できると、あとは回転量の調整もしてみましょう。

ツッツキに限らず卓球は、練習しないと上達どころか腕がなまってしまいます。

1日練習しないと遅れを取り戻すまでに3日かかると言いますよね。

毎日練習して上達を目指しましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ