卓球のラケットの手入れのやり方

ラケットは卓球では相棒ともいえる存在、普段からお手入れは欠かせません。

乱雑に扱えばあっという間に損耗し、機能も低下するので技術の上達具合にも影響します。

「卓球のラケットの手入れのやり方」でいつもベストコンディションを目指しましょう。

1.ラケットの保管

手入れも大事ですが、どうやって保管するかもラケットの状態を大きく左右します。

卓球のショップに行くとラケットケースが売られていますが、使い終わったら必ずここにしまいましょう。

これをしないとラバーがすぐに劣化してしまい、回転が上手くかからなかったり弾みにくくなったりとプレイにも影響が出ます。

なので卓球の練習が終わったらしっかり手入れをすることでラケットの状態を保ち、良いラケットを使うことは上達への近道になります。

2.ラケットの手入れ

ラケットケースにしまう前にラケット面の汚れやホコリをふき取り、保護シートを被せます。

しかしラバーによって手入れの方法が微妙に変わってくるので注意が必要です。

ラケットの手入れ一つにも気を使えてこそ卓球の上達もあります、しっかり押さえましょう。

1.裏ソフトラバー

「泡タイプ」のラバークリーナーを少々、ラバーに吹き掛けます。

その泡を伸ばすようにスポンジで広げながら表面の汚れを拭き取ります。

拭き取る力を込めると表面を傷つけてしまうので優しく拭いましょう。

2.表ソフトラバー・ツブ高

「霧吹きタイプ」のラバークリーナーを汚れた部分に吹き掛けます。

刷毛ブラシなどでツブの間のホコリを取ります。

強くこするとツブを痛めたり欠ける原因になるのでくれぐれも優しくです。

3.手入れの注意点

手入れが終わったら早くしまいたい気持ちは分かりますが、ラバークリーナーが乾燥するまで待ちましょう。

まだ湿っている状態やタオルなどで拭き取ると水分で劣化が早くなります。

次に、ラバークリーナーは大量につければ良いわけではありません。

1度につける量が多かったり、頻繁につけるとそれだけ劣化も早くなるので気をつけましょう。

1日1回、卓球の練習が終わったら最後の手入れに使うくらいで丁度よいでしょう。

最後に、ホコリや汚れを拭き取るスポンジやブラシにも気を使いましょう。

手入れの方法は気を使っていても汚れを拭き取る道具がボロボロではキレイになりにくい上にラバーを傷つけやすくなります。

卓球に限らず多くのスポーツは上手な人ほど道具の手入れを怠りません、ラケットの手入れも上達のために必要なことです。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ